社長ブログ
2016.10.28


デッキ工事の現状で一番の問題は、デッキ下の屋根のドレンの点検ができない施工をされていたことでした。ほぼいつもデッキ下に雨水が溜まっている状況でした。



当社施工で、ゴミなどが詰まったら掃除できるように点検口を設けました。これで、雨水が溜まることもなくなります。水はけもよくなり、木材にもやさしく、デッキを長く使用できます。2~3年後にデッキも紫外線で木材の油分がなくなるので、浸透性のオイルでメンテナンスすることで、また持ちがよくなります。
2016.10.13

RC3階建ての防水工事に伴い、デッキも紫外線でかなり痛んでいたので、交換の工事を行いました。

既存のデッキを解体している写真です。

防水工事が完了したところです。

デッキが完成したところです。今回はセランガンバツで施工しました。重く堅い外部デッキに適した木材です。きれいな仕上げ面です
2016.10.4

今年の天気は外部工事をしている人には、スケジュール調整が大変な年です。から梅雨の影響で、8月から台風の来襲や、
長雨
に泣かされています。当社は主に建物内部の仕事がメインでしたが、昨年あたりから、外部工事の依頼も増えてきました。
先日も雨の間隙を縫うように防水工事が完成しています。昨日も一件、防水工事の依頼を請けました。外壁、屋上などのメンテナンスを怠って、
内部に浸水して建物を傷めカビが発生する前に、定期的な点検が必要です。漏水は建物の寿命を縮めます。ご連絡いただけらば、調査、提案させていただきます
写真は今回依頼を請けた屋上防水補修の写真です。ドレン廻りのシートがめくれ、そこから雨などが侵入して、シートの下に水が溜まっている状況です。工事が始まったら随時ブログで報告させていただきます。


2016.10.3

10月1,2日において、当社リフォームギャラリーにおいて、オープニングフェアが
開催されました。たくさんの方にご来場いただき感謝いたします。
皆様の希望のリフォームに答えられるように誠心誠意で尽くします。
塗り壁体験もみなさん楽しまれたようです。私も体験しましたが、コテでの
作業も心が落ち着くというか、休まるというか、楽しかったです。
テクスチャーの表現も案外できるので、DIYで検討される方には
いい素材です。
これからも、健康で安心できる素材で暮らすことをもっと提案していきます。
また、企画を考えていきますので、よろしくお願いします。